皆さまこんにちは。
SSゼミナール寝屋川校の原田です。
ブログほぼ毎日更新を始めて約2週間。
一体このブログは誰に読まれているのでしょうか?笑
読んでくれている方がいるのかは不明ですが、しばらくは続けようと思っています。
皆さまは何か習慣はありますか?
仕事、ダイエット、健康、読書、掃除、、、
何か目標を成し遂げようと思ったり、今の自分を変えようと思ったときに、
たった一日で大きく変わることは難しいですよね。
なんでもそうですが、世の中の大切なことってたいてい
「面倒くさい」
ですよね。
1年の初めに目標を立てるも、2月にはもう忘れてる。
そんなことってよくありませんか?
私はよくあります笑
「よし、今年は痩せるぞ!!」
「読書がんばろう!」
「毎日、営業電話10本しよう!」
そう決意したはいいものの、
続かない。
張り切って買ったランニングシューズとウェア。
結局使ったのは最初の2週間だけ。今はゴミと化している。
ありません?笑
勉強なんかはその最たるもので、
「次のテストこそは〇〇点目指そう!」
そのために「毎日勉強しよう!」
そのまま放置したとして、自分で計画立てて実行できる人はごくごく稀。
蓋を開ければ結局同じことの繰り返し。なんなら成績下がってる。
聞いてみれば、「やってません」「忘れました」
お母さんもがっくり。「なんでしないの!?」「あんたホンマ口だけやな。。」
また、いや~な雰囲気。ありません?笑
楽しいことなら続くのに、やるべきことは続かない。
やらなきゃいけないことが負担になって、結局続かない自分に嫌気がさす。
そんなことならハナから自分に期待するのはやめようと、挑戦すること自体諦めてしまう。
もったいなくないですか!?
そんな人にこそできる小さな習慣づくりをご紹介します。
全部やろうはバカやろう
まずはどんな小さなことでもいいので毎日続けることを意識しましょう。
勉強を例にとると、今日から英単語を覚えよう!と思ったときに、たいていの生徒が挫折してしまう原因は、
「いきなり完璧を目指すこと」
つまり、毎日10個ずつ完璧に覚えたら次に進もう。
この1冊丸々完璧に覚えよう。
意味もわかって、発音も読めて、類義語も覚えて、スペルも書けるようにしよう。
書いてあること全部に目を通そう。
こんな風にやってしまいます。
あるいは、テストで点数を上げようと思ったときに、
国語も英語も数学も理科も社会も全部点数上げよう。
〇ページから×ページまで全部覚えよう。
1ページずつ書いてあること完璧に覚えたら次のページに進もう。
こんな風にやりがち。
これが挫折の原因に繋がります。
今まで何もやっていなかった子が、そんないきなり全部できるようになると思いますか?
まずスタートとしてやるべきは、
ハードルを極端に下げることです
そのための方法は3つ。
①「宣言する」
②「テーマを絞る」
③「絶対毎日続けることを1つ決める」
①「宣言する」
まず何かを始めるときに、
「やらざるを得ない状況に自分を追い込むこと」が重要です。
そのために有効なのは、「宣言する」こと。
これは私もよくやるのですが、SNSなどを通して、
「私は今からこういうことをやります!」と言っちゃうのです。
結局、人は自分が期待するほど自分のことを見てくれてはいません。
なので、とにかく言っちゃうのです笑
その時に、なるべく具体的であればあるほどGood.
〇目標(なるべく数字を伴うもの)
〇期限(いつまでにやるのか)
〇具体的行動(目標達成のために何をやるのか)
があると良いでしょう。逆に「痩せる!」とか「成績上げる!」とかそういう抽象的な表現は避けましょう。
宣言するときに自分の中で絵が描けていないことは続きません。
SSゼミナール寝屋川校の生徒でも、
入塾の際や、面談の際によく「宣言」をしてもらいます。
で、その時にもなるべく達成したイメージを持たせることや、
「〇〇をします!」ではなく、「〇〇をしました!」と過去形にすることが重要です。
(それが何故かという話は長くなるので割愛)
ただ、いきなり大風呂敷を広げるのはリスクもあります。
そして、具体的に何をするのかという中身が非常に重要です。
それについては下記参照。
②「テーマを絞る」
例えば、学校の定期テストで1科目30点しか取れない子が最初にすべきことは、
得意科目を1つに絞ってそこを伸ばすことです。
やらないといけないことがたくさんあると、
「続かない」あるいは「目に見える変化がない」という風になります。
結局広く浅くになると、マンネリ化してしまいます。
そうではなくて、他は捨ててでもこれは絶対に伸ばそう。
ここは完璧にしよう!とテーマを絞ると、やることが明確になり、結果伸びることが実感できるので
自信に繋がります。
この自信というのがいかに重要か。
たいてい続かない人は自信喪失状態にあるのです。
「どうせ無理」「私なんて」
という状態から脱却し、「自分もやれば伸びるんだ!」
という感覚を持つことがその後の伸び方に大きく影響します。
筋トレでもなんでもそうですが、楽しくないと続きません。
その楽しさを得るためには「成長を実感」することが一番です。
②「絶対毎日続けることを1つ決める」
先ほどの英単語を例にとると、
まずは「毎日続いてる!」という実感を持たせることを最優先してください。
多くの場合、効果を実感するまでに挫折してやめてしまいます。
それは非常にもったいない。
なので、最初は効果には期待せず、続けることに集中するのが一番。
例えば、「英単語帳毎日10ページめくったらOK!」とする。
目標を「覚える」ことから「めくる」ことにすり替えるのです。
効果(覚える)はコントロールできませんが、
行動(めくる)ことはコントロールできます。
覚えなくてもいいから、なんなら読まなくてもいいから、
その代わり、どんなに時間なくても、どんなに疲れていても、
「絶対毎日10ページめくる」
というように、どんな状態であれ達成できる行動目標を置いてください。
これがランニングなら、「ランニングシューズを履いて外に出たらOK」その代わり別に自転車乗ってもいい。
読書なら「とりあえず最後のページまでめくり切ればOK」内容は全く覚えてなくてもいい。
英語リスニングなら「1日5分英語の動画を流すだけでいい」全く聞き取れなくていい。
私もジムに通っていますが↑のようなルールを自分に課しています。
「とりあえず週1でジムにいきさえすればOK」その代わり、筋トレしなくてもいい。
これが意外に効きます!!
人間、
行くまでがしんどいんです。やるまでがツラいんです。
実際行けばやるんです笑
ランシュー履いて外に出れば結局走ります。
とりあえずジムに行ってしまえば、結局トレーニングします。
机に向かいさせすれば、結局勉強するんです。
そこにいくまでの「心理的なハードルをいかに下げるか」
継続のカギはここにかかっているのです。
この3つをやるだけでかなり大きく変わります。
このブログも内容は一旦置いておいて、とりあえず続けることを目標にしているので、
読んでいただいた方は大いにリアクションしていただくようお願い申し上げます笑
このブログを書きながら他にも大事なことがいくつか浮かんできたので、
その件についてはまた後日。今日はこの辺で。
習慣形成のための書籍としては個人的にはコチラの本が超おすすめです!
個別指導塾SSゼミナール寝屋川校
TEL: 072-829-9009
大阪府寝屋川市池田新町6-17 2F
※ただいま体験授業、夏期講習受付中!
勉強や受験に関するご相談だけでも大歓迎!(強引な勧誘は致しませんのでご安心ください)
お問い合わせはお電話かLine@でも承っております。
Line@「@rys6885n」で検索